本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(楽しいことでギュウギュウの1年になりますように!)
作品:デイサービスセンターぬくもり園の利用者さん作製
お風呂休止のお知らせ
老人福祉センター永楽荘(本郷町)入浴設備が故障した為、当分の間、入浴ができません。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
令和2年12月5日 老人福祉センター 永楽荘
11月2日より、社協窓口にて募金協力グッズのプレゼント!スタート!
300円以上募金の協力をして下さった方に、お1人様1枚限りで
コラボクリアファイルをプレゼントします!
今、話題沸騰中の「鬼滅の刃」。
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編も10月16日より公開し、老若男女問わず、世代を超えて大人気ですね!
今回のコラボレーションをきっかけに、これからの未来を支える若い世代の方々をはじめとする多くの方々に「赤い羽根共同募金」に関心を持っていただければ幸いです。
どんどん盛り上げて、安心して暮らすことのできる地域を目指しましょう!
赤い羽根共同募金は、民間保育園・障がい者施設等の備品や、子育て・高齢者支援等、多岐にわたり地域の福祉活動に活用されています。
この機会に、ご協力よろしくお願いいたします!!
〇社協窓口 〒382-0074 須坂市大字須坂(春木町)476-1
〇問い合わせ先 ☏026-214-2994
○受付時間 平日8:30~17:15
1.嘱託職員・・・1年ごとの更新となります。 任用:採用時~令和3年3月31日(更新有)
職種 | 業務内容 | 応募資格 |
---|---|---|
介護職員 | ・地域密着型特別養護老人ホームにおいて介護業務を行う 週5日勤務シフトによる夜勤有 | ・初任者研修以上があれば尚可 ・普通自動車運転免許 |
介護支援専門員 | ・居宅介護支援事業所において相談援助を行う業務 | ・介護支援専門員 ・普通自動車運転免許 |
事務職員 | ・相談支援業務 ・生活困窮者への相談・支援を行う業務 |
・普通自動車運転免許 ・社会福祉士があれば尚可 |
● 介護非常勤職員(パート)は随時募集をしております。
※申込み詳細については、お問合せください。 庶務係 026-214-2997担当 小林
大雨により九州南部地方に甚大な災害が生じています。この災害で被災された方々への支援のため、義援金の受付を行っています。
お寄せいただいた義援金は、被災地に設置された義援金配分委員会を通じ、被災された皆様にお届けします。皆様のご支援をお願いします。
■募金箱の設置
須坂市社会福祉協議会
老人福祉センター永楽荘
老人福祉センターくつろぎ荘
市役所 1階総合案内窓口
市役所 1階福祉課窓口(8番窓口)
須坂市生涯学習センター
市内各地域公民館
メセナホール
※領収書が必要な方は、市役所福祉課または市社会福祉協議会にお申し出下さい。
■実施日等
●令和2年7月7日(火)~令和3年3月31日(水)
■受付内容
義援金のみの受付です。
物資等の受付は行っておりません。
■問い合わせ
須坂市社会福祉協議会(026-214-2994)
須坂市健康福祉部(026-248-9003)
令和2年7月10日(金)から、以下により団体・サークルの利用制限を緩和いたします。引き続き感染しない、感染させない行動が求められています。団体・サークルの代表者様には、感染拡大防止にご協力いただきますよう、宜しくお願いいたします。
【お願い】
1.体調管理を行って、事前に検温する。
2.マスクを着用する。
3.手洗いを励行する。
4.3つの「密」(密閉、密集、密接)を避ける。
【使用にあたって】
(1)事前に予約してください。
(2)入館時に必ず、「団体・サークル利用受付票」を記入提出してください。
(3)体調不良の方の使用は控えていただきます。
(4)使用できる部屋
永楽荘 ・・・・2階大広間(10人まで)、楽陶会別棟(6人まで)
くつろぎ荘 ・・大広間(15人まで)、軽運動室(15人まで)
(5)大きな声を出すこと、歌うこと、呼吸が激しくなる運動はできません。
(6)カラオケ、麻雀、卓球、囲碁、将棋はできません。
(7)状況により、使用を中止(禁止)する場合があります。
(8)飲酒はできません。
(9)部屋の換気を行うなど「3密」を避け感染防止に努めてください。
※ その他感染防止のため職員が行動を制限する場合もありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【問い合わせ】
老人福祉センター永楽荘 026-246-1746
老人福祉センターくつろぎ荘 026-246-2058
1. 入館について
・入館時に氏名連絡先の記入 (用紙に記入後受付箱に入れる)
・マスクの着用
・手指消毒の実施
・体温チェック (自宅で検温してくる)
・体調不良の方の使用は控えていただきます。
・家族に感染の疑いのある方がいる場合は使用を控えていただく
・団体・サークルの使用は認めない
・開館時間の制限はせず従来どおり 9:00~16:30
2. 利用について
・入浴時間の制限は従来どおり・・・・途中で消毒・換気を随時に実施する
・卓球、カラオケ、麻雀、将棋、囲碁等の激しい運動や密接となる使用を禁止する。
・飲酒を禁止する。
・密集をさけ互いに距離を保つためテーブルの配置数を減らす
・脱衣かご、脱衣棚の利用できる数を減らす
・管内の定期的な換気を行う。(気候によっては常時窓を開放する)
・管内清掃、テーブル、手すり、脱衣棚等の清掃除菌を強化する。
3. 周知
・社協ホームページ、市ホームページに掲載
・施設での予防対策と再開の掲示
・利用団体への周知
令和2年5月18日(月)より、「須坂市福祉ボランティアセンター」の利用を再開します。長らく、利用停止にご協力をいただきありがとうございました。
なお、ご利用の再開にあたり、「三つの密」(密閉、密集、密接)にならないよう以下についてご配慮いただき、ご利用をいただきますようお願いいたします。
(1)来館前にご自宅で検温をお願いします
※37.5度以上の発熱、強い倦怠感がある場合はご利用できません。
(2)利用者間を2m以上確保し、8人までの利用とします
(3)利用中は常に換気を行うこと
(4)マスクを着用し、部屋への入退室の際は手指等の消毒を行うこと
(5)飲食をしないこと
(6)使用責任者は、利用者の氏名、連絡先を把握していること
※ご利用者が多数の場合など、利用を制限させていただくことがございます。ご理解とご協力をお願いいたします。
みんなで、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止しましょう!
新型コロナウイルス感染症対策として、須坂市社会福祉協議会では次のとおり対応しております。ご理解・ご協力をお願いします。
1.職員の対応(全職員+ボランティアの皆さん)
(1)各自出勤(活動)前に体温を計測し、発熱等の症状が認められる場合は出勤しない。
(2)マスクの着用、手洗い、うがい、咳エチケット等の感染症対策を実施すること。
(3)人ごみを避け、不要不急の外出は控える。
(4)発熱等の症状が続く場合は、長野保健所の相談窓口(026-225-9039)に相談の上、医療機関を受診する。
2.イベント等の開催について(当面の間)
(1)社協主催のイベントは、原則、延期または中止とする。
※詳しいことについてはホームページ、ブログをご覧ください
(2)開催しなければならない事業、会議は感染防止策を講じ実施する。
ア 参加者へのマスクの着用、手洗い、うがい、咳エチケット等の推奨
イ 消毒用アルコールの設置
ウ 症状のある方の不参加依頼
エ 参加者を極力限定する
3.介護・障がいサービス事業所
(1)面会は、緊急やむを得ない場合を除き認めない。(やむを得ず面会する場合は、検温のうえ(発熱者不可)マスクの着用等予防措置をとる)
(2)委託業者等については、物品の受け渡し等は施設の限られた場所とし、施設内に立ち入る場合は、検温のうえ(発熱者不可)マスクの着用等予防措置をとる。
(3)基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患)をかかえる利用者には特に体調について注意をはらう。
(4)送迎前、或いは施設利用前に検温がされていること(家族・本人・職員により)、を確認し発熱がある場合は、利用をお断りする。
(5)事業所内の手すり、電気スイッチ、ドアノブ等の手の触れる箇所及び送迎車両の清掃・消毒を毎日実施する。
4.事務所、老人福祉センター、まいさぽ須坂
(1)相談業務、窓口業務で応対する場合はマスクの着用をすること。
(2)利用者(老人福祉センター)が、発熱等の症状がある場合は利用を断ること(施設内に掲示し周知すること)また、マスクの着用、手洗い、うがい、咳エチケット等の推奨をする。
(3)消毒用アルコールを設置する。
(4)事業所(事務所)内の手すり、電気スイッチ、ドアノブ等の手の触れる箇所及び送迎車両の清掃・消毒を毎日実施する。
5.その他
(1)詳細は「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について」(令和2年2月24日付厚生労働省事務連絡)、「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について」(令和2年3月6日付厚生労働省事務連絡)によることとする。
・感染しない
・持ち込まない
・広げない
・重症化させない
~一時的な資金の緊急貸付に関するご案内~
長野県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活福祉資金貸付事業を実施しています。今回、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、緊急小口資金について特例による貸付を実施されます。
貸付対象 :新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯
貸付上限額 :一世帯10万円以内 (ただし以下の場合は、20万円以内)
①世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき
②世帯員に要介護者がいるとき
③世帯員が4人以上いるとき
④世帯員にⅰまたはⅱの子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき
ⅰ 新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した小学校等に通う子。
ⅱ 風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある、小学校等に通う子。
⑤世帯員の中に個人事業主等がいること等のため、収入減少により生活に要する費用が不足するとき
据置期間 : 貸付の日から1年以内
償還期限 : 据置期間経過後2年以内
受付開始日: 令和2年(2020年)3月25日(水)
持参していただくもの(下記以外に、必要に応じて書類を求める場合があります)
・本人確認できる書類(運転免許証等の身分証明書)
・本人名義の振込先口座が確認できる通帳またはキャッシュカード
・申込者の印鑑
・収入減少がわかるもの
(例)給与明細書、通帳等の入金履歴等新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前後の給与状況が確認できるもの
また総合支援資金(生活支援費)についても貸付対象を拡大します。
貸付対象 : 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し日常生活の維持が困難となっている世帯※
※これまで同様、須坂市生活就労支援センター「まいさぽ須坂」による継続的な支援を受けることが要件となります。
据置期間 : 1年以内
貸付利子 : 無利子
受付窓口 : 須坂市生活就労支援センター「まいさぽ須坂」(須坂ショッピングセンター内)
(お問合せ) TEL:026-248-9977 FAX:026-214-9883 E-mail:maisapo@suzaka-shakyo.jp
※ 相談受付には原則予約が必要になりますので、事前にお問合せ下さい。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
登録者数(2019/7/23現在) | 57名 | 43名 |
社協では相談事業を実施しております。専任の相談員が対応いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
相談事業 | 日 時 | 場 所 |
---|---|---|
生活や仕事・経済的な困り事相談 | 月~金(祝日を除く)9:00 - 17:00 | まいさぽ須坂 026-248-9977 |
心配ごと相談窓口 ※専任相談員 |
月~金(祝日を除く)9:00 - 17:00 | まいさぽ須坂 026-248-9977 |
法律に関する相談日【予約制】 ※弁護士(お一人20分) |
第2・4木曜日13:00 - 16:00 | 須坂市中央公民館1階会議室 予約制まいさぽ須坂 026-248-9977 |